京阪電車の車内で「落語&ビア」
京阪電車の車内で「落語&ビア」-繁昌亭の素人落語家4人が高座
京阪電気鉄道石山坂本線で9月26日、車内で落語を楽しみながらビールが飲める「湖都古都おおつ電車DE落語&ビア」が開催される。
同イベントは、京阪大津線の利用促進を図ることを目的とした市民団体「大津の京阪電車を愛する会」(TEL 077-528-2736)が企画し、今年で3回目となる。
イベント当日は、2両編成の車両にそれぞれ高座を設け、落語専門の定席「繁昌亭」(大阪市北区天神橋)が主催する落語講座出身の素人集団「天満天神の会」所属の落語家4人が、それぞれ違った演目を披露する。
同会事務局の奥川豪さんは・・・記事全文
(編集後記)
落語の世界は、年齢層の高い方を中心に人気だというイメージがありますよね
長丁場ということもあって、肝心な話のオチの時にウトウト
してしまったことが・・・
と言う声もよく耳にします
若い層にあまり主流じゃないのは、落語の存在が幼いときから身近になかったからなのかなぁ~とふと思いますね

親の代から落語に興味をもっていないと、さらに触れ合う機会がグーンと低くなるように思います
でも、考えてみれば
落語を観に行くことだって、好きなアーティストのLIVEに行ったり、甲子園に行ったりするのと同じこと

気軽にふらっと行ってみてんもいいじゃないかなって思います
行かれた方には是非、感想を聞きたいものですね

とはいっても、落語を最後まではちょっと・・・
と思う方に是非
お勧めなのが
コレ↓↓
『落語絵本』
絵本と言われても子どもが読むものじゃないの
って思いがちなのですが
子どもに読み聞かせながら大人も楽しめるし、もちろん大人だけでも十分に楽しめる作品ばかりですよ~

詳しく知りたい方は、今すぐ本屋さん
に行ってみてくださ~い
絵本の情報を少しですが紹介しておきますね

参考までに どうぞ
作・絵:川端誠 『落語絵本シリーズ』 出版社:クレヨンハウス
作品(一部)紹介
『じゅげむ』
『めぐろのさんま』
『おにのめん』 etc...
京阪電気鉄道石山坂本線で9月26日、車内で落語を楽しみながらビールが飲める「湖都古都おおつ電車DE落語&ビア」が開催される。
同イベントは、京阪大津線の利用促進を図ることを目的とした市民団体「大津の京阪電車を愛する会」(TEL 077-528-2736)が企画し、今年で3回目となる。
イベント当日は、2両編成の車両にそれぞれ高座を設け、落語専門の定席「繁昌亭」(大阪市北区天神橋)が主催する落語講座出身の素人集団「天満天神の会」所属の落語家4人が、それぞれ違った演目を披露する。
同会事務局の奥川豪さんは・・・記事全文
(編集後記)
落語の世界は、年齢層の高い方を中心に人気だというイメージがありますよね

長丁場ということもあって、肝心な話のオチの時にウトウト

と言う声もよく耳にします

若い層にあまり主流じゃないのは、落語の存在が幼いときから身近になかったからなのかなぁ~とふと思いますね


親の代から落語に興味をもっていないと、さらに触れ合う機会がグーンと低くなるように思います

でも、考えてみれば
落語を観に行くことだって、好きなアーティストのLIVEに行ったり、甲子園に行ったりするのと同じこと


気軽にふらっと行ってみてんもいいじゃないかなって思います

行かれた方には是非、感想を聞きたいものですね


とはいっても、落語を最後まではちょっと・・・


コレ↓↓
『落語絵本』

絵本と言われても子どもが読むものじゃないの

子どもに読み聞かせながら大人も楽しめるし、もちろん大人だけでも十分に楽しめる作品ばかりですよ~


詳しく知りたい方は、今すぐ本屋さん


絵本の情報を少しですが紹介しておきますね


参考までに どうぞ

作・絵:川端誠 『落語絵本シリーズ』 出版社:クレヨンハウス


『じゅげむ』
『めぐろのさんま』
『おにのめん』 etc...
イオン草津で映画「火天の城」パネル展
草津で映画「火天の城」パネル展-作中の安土城模型も展示

イオンモール草津(草津市新浜町)で現在、滋賀県の安土城を舞台にした映画「火天の城」の公開に先駆け、期間限定でパネル展が開催されている。
映画「火天の城」は、直木賞作家の山本兼一の歴史小説を映画化にしたもので、物語の舞台でもある滋賀県を中心にロケ撮影を行っている。「安土の山、丸ごとひとつ城にせよ」という織田信長の厳命を受け、安土城築城を託された宮大工・岡部又右衛門の知られざるストーリーを描く。キャストは宮大工・岡部又右衛門役に西田敏行さん、織田信長役の椎名桔平さん、又右衛門の妻・岡部田鶴役の大竹しのぶらさんの個性豊かな俳優が顔をそろえる。
パネル展では、あらすじやキャストのプロフィールなどの作品解説、劇中シーンのカットパネルを複数展示しているほか、・・・記事全文


(編集後記)
「安土の山、まるごと一つ城にせよ」
五層七階の楼閣、日本で初めて天主を有し、天主の部材だけでも40000点、主柱は樹齢2000年の神木を使用。全て人の手により、山まるごとひとつが城となった。当時(安土・桃山時代)、世界一の木造高構建築だった安土城完成までの経緯3年間、信長の命の下、建築に携わった多くの人々、宮大工、岡部又右衛門の苦悩と困難を描く、壮大なストーリーの時代劇。
原作は、山本兼一
第11回松本清張賞受賞作品です。
安土城の総工費は現在のお金に換算して、約1000億円
建築に携わった人は100万人以上だそうです
いや~、生まれも育ちも滋賀県のあたし、安土城の存在は知っていたもののこれだけ大きな規模のお城だとは。。。正直、本能寺の変の後燃えっちゃったお城くらいにしか記憶にございませんでした。早速、映画見に行かないと
また、映画には安土城を築城する際の今でいう基礎工事の部分なんかのシーンも見れるので、お城がどうやって作られているか見てみるのも面白そうですね。
映画を見て安土城の魅力にはまった方は、ぜひぜひ安土町へ
。
残念ながら、お城はありませんが 滋賀県立安土城考古博物館や、 町立安土城天主信長の館、 安土城郭資料館などの施設、天守台跡や、石垣などの遺構は残ってます。安土城の世界に浸れるかも?
ちなみに、安土町観光協会では映画の半券を持って上記3施設のどれかに入館し、観覧するとその場で抽選により地元特産品が当たるキャンペーンを12月20日まで実施中。
「え~っっ、遠くていけなーい、暇なーい
」って方は、はがきでも特産品が当たる、お手軽コースもあります。詳しくは↓↓↓
http://www.azuchi-shiga.com/0810-katennosiro.htm

イオンモール草津(草津市新浜町)で現在、滋賀県の安土城を舞台にした映画「火天の城」の公開に先駆け、期間限定でパネル展が開催されている。
映画「火天の城」は、直木賞作家の山本兼一の歴史小説を映画化にしたもので、物語の舞台でもある滋賀県を中心にロケ撮影を行っている。「安土の山、丸ごとひとつ城にせよ」という織田信長の厳命を受け、安土城築城を託された宮大工・岡部又右衛門の知られざるストーリーを描く。キャストは宮大工・岡部又右衛門役に西田敏行さん、織田信長役の椎名桔平さん、又右衛門の妻・岡部田鶴役の大竹しのぶらさんの個性豊かな俳優が顔をそろえる。
パネル展では、あらすじやキャストのプロフィールなどの作品解説、劇中シーンのカットパネルを複数展示しているほか、・・・記事全文


(編集後記)
「安土の山、まるごと一つ城にせよ」
五層七階の楼閣、日本で初めて天主を有し、天主の部材だけでも40000点、主柱は樹齢2000年の神木を使用。全て人の手により、山まるごとひとつが城となった。当時(安土・桃山時代)、世界一の木造高構建築だった安土城完成までの経緯3年間、信長の命の下、建築に携わった多くの人々、宮大工、岡部又右衛門の苦悩と困難を描く、壮大なストーリーの時代劇。
原作は、山本兼一
第11回松本清張賞受賞作品です。
安土城の総工費は現在のお金に換算して、約1000億円



また、映画には安土城を築城する際の今でいう基礎工事の部分なんかのシーンも見れるので、お城がどうやって作られているか見てみるのも面白そうですね。
映画を見て安土城の魅力にはまった方は、ぜひぜひ安土町へ

残念ながら、お城はありませんが 滋賀県立安土城考古博物館や、 町立安土城天主信長の館、 安土城郭資料館などの施設、天守台跡や、石垣などの遺構は残ってます。安土城の世界に浸れるかも?
ちなみに、安土町観光協会では映画の半券を持って上記3施設のどれかに入館し、観覧するとその場で抽選により地元特産品が当たるキャンペーンを12月20日まで実施中。
「え~っっ、遠くていけなーい、暇なーい

http://www.azuchi-shiga.com/0810-katennosiro.htm
「ミナミ草津テニスガーデン クレセント」OPEN!!
草津にインドアテニススクール-砂入り人工芝コート2面備える

草津に9月6日、インドアテニススクール「ミナミ草津テニスガーデン クレセント」(草津市東矢倉3、TEL 077-561-4646)がグランドオープンする。経営は、愛知や滋賀でテニススクールやゴルフスクールを展開するクレセント(本社=名古屋市北区)。滋賀県では「クレセント草津」「クレセント比良」に続く3スクール目となる。
先月29日に開催されたオープニングセレモニーでは、同社屋代浩之社長らがテープカットを行ったほか、総勢20人を超えるコーチ、スタッフが紹介された。「(コーチは)有資格者をはじめ、国体選手、県選手権のチャンピオンなど実績あるコーチもたくさんいる」とコーチの屋代剛さん。・・・記事全文


(編集後記)
食欲の秋です。食べ過ぎちゃった体は、スポーツをして引き締めましょう
まぁ、食べ過ぎてなくても、やっぱ秋にはスポーツですよね
今回紹介する「ミナミ草津テニスガーデン クレセント」は、9/6日オープンのピカピカなテニススクール
きれいなところで、さわやかな汗を流すなり、ボールに日頃のストレスをぶつけるなり、趣味を増やすために通うのも◎(レベル別にコースが別れているのも安心)
また、周りにはゴルフ練習場やバッティングセンターもあるので、気分転換に他のスポーツも楽しんでみては?

草津に9月6日、インドアテニススクール「ミナミ草津テニスガーデン クレセント」(草津市東矢倉3、TEL 077-561-4646)がグランドオープンする。経営は、愛知や滋賀でテニススクールやゴルフスクールを展開するクレセント(本社=名古屋市北区)。滋賀県では「クレセント草津」「クレセント比良」に続く3スクール目となる。
先月29日に開催されたオープニングセレモニーでは、同社屋代浩之社長らがテープカットを行ったほか、総勢20人を超えるコーチ、スタッフが紹介された。「(コーチは)有資格者をはじめ、国体選手、県選手権のチャンピオンなど実績あるコーチもたくさんいる」とコーチの屋代剛さん。・・・記事全文


(編集後記)
食欲の秋です。食べ過ぎちゃった体は、スポーツをして引き締めましょう

まぁ、食べ過ぎてなくても、やっぱ秋にはスポーツですよね

今回紹介する「ミナミ草津テニスガーデン クレセント」は、9/6日オープンのピカピカなテニススクール

また、周りにはゴルフ練習場やバッティングセンターもあるので、気分転換に他のスポーツも楽しんでみては?
大津の小学生バレーボールチームが全国初優勝
全国制覇の小学生バレーボールチームが優勝報告-大津市長を表敬訪問

大津の小学生バレーボールチーム「比叡平スポーツ少年団」は8月31日、大津市役所を訪れ目片信大津市長に「第29回全日本バレーボール小学生大会」(8月11日~14日)での優勝報告を行った。
同チームは、比叡山の中腹にある比叡平小学校を活動拠点とし、同小学校の生徒を中心に男子20人、女子13人の選手から成る。
小野由美子監督より各試合の戦績、優勝報告が行われた。。。。記事全文


(編集後記)
まずは、比叡平スポーツ少年団の皆さん、全日本バレーボール小学生大会、優勝
おめでとうございます!!ぱちぱち
県大会じゃなくて、全国ですよ~!全日本バレーボール小学生大会です。しかも、全試合1セットも落とさずの完勝です
スゴイ

全日本バレーボール小学生大会は1981年から日本で行われているバレーボールの小学生大会で各都道府県予選を勝ち抜いた49チームが参加します。まず、49チームが16組に分かれて予選リーグを行い、そこで各組1位の16チームのみによる決勝トーナメント進出決定戦を行い、勝者が東京体育館で行われる決勝トーナメントに進出する形式です。
昔は、試合をテレビ放送、ホームページでの動画配信などがあったみたいですが、残念ながら現在はやってないようです。
YouTubeで誰かUPしてくれないかな
それにしても、今後将来が楽しみですね
選手たちはすでに来年3月の新たなタイトルに向けて練習中だとか。。。これからの活躍を期待します

大津の小学生バレーボールチーム「比叡平スポーツ少年団」は8月31日、大津市役所を訪れ目片信大津市長に「第29回全日本バレーボール小学生大会」(8月11日~14日)での優勝報告を行った。
同チームは、比叡山の中腹にある比叡平小学校を活動拠点とし、同小学校の生徒を中心に男子20人、女子13人の選手から成る。
小野由美子監督より各試合の戦績、優勝報告が行われた。。。。記事全文


(編集後記)
まずは、比叡平スポーツ少年団の皆さん、全日本バレーボール小学生大会、優勝


県大会じゃなくて、全国ですよ~!全日本バレーボール小学生大会です。しかも、全試合1セットも落とさずの完勝です



全日本バレーボール小学生大会は1981年から日本で行われているバレーボールの小学生大会で各都道府県予選を勝ち抜いた49チームが参加します。まず、49チームが16組に分かれて予選リーグを行い、そこで各組1位の16チームのみによる決勝トーナメント進出決定戦を行い、勝者が東京体育館で行われる決勝トーナメントに進出する形式です。
昔は、試合をテレビ放送、ホームページでの動画配信などがあったみたいですが、残念ながら現在はやってないようです。


それにしても、今後将来が楽しみですね


びわ湖で「ウォーターボール」50メートル走
びわ湖で「ウォーターボール」50メートル走-スパイダーマンも水上歩行
日本ウォーターウォーク協会(大津市木の岡町)が主催する「NWWAウォーターボールde水上歩行競技大会onびわこ」が8月30日、大津市雄琴湖岸緑地公園広場沖で開催された。
同大会は、来年に開催予定の「水上歩行コンテストonびわこ」のプレ大会として、びわ湖西岸の新たなびわ湖の名物として「びわ湖から世界に」をテーマに実施するもの。前大会に続き2回目。
当日は大学・大学院生など6チームがエントリーし、イタリアで開発された直径約2.5メートルのウォーターボールに入り、50メートルのタイムトライアルレースを行った。地元からはびわこ成蹊スポーツ大学(大津市北比良)の学生やメカニックス系工学を研究する近畿大学の大学院生ら2チームが参加したほか、「スパイダーマン」「20世紀少年」のコスチュームでエントリーする参加者などが会場を盛り上げた。
レースでは、・・・記事全文

(編集後記)
昔は日本での水上歩行といえば、忍者の道具『水ぐも』のイメージだったのが今では『ウォーターボール』が主流となってきているようですね
♪
さすがは現代社会
ウォーターボールから次はどんな道具が開発されるていくのでしょうかねぇ
何だか楽しみですね
ウォーターボール(直径8フィート:約2.5m)は、イタリアのビズイット社で開発されたもので中に入って水面下を楽しめるものです

環境に興味が向くように、滋賀県の代表するびわ湖を通して何かを発信できたら・・・という考えから始まったウォーターボールde水上歩行♪♪
これに乗って、普段見れないような水面下の様子や全身でびわ湖を感じることで、今までと違う環境への価値観に出会えるかもしれませんね
今回取り上げたウォーターボールde水上歩行競技大会に参加
だけではなく、いつでも気軽にウォーターボールで環境体験ができるスポットがあるようでぇ~す
興味のある方は、一度ウォーターボールの中に入ってびわ湖に浮かんでみてください

場所は
びわ湖の南部
滋賀県大津市雄琴5-265-1のアウトドアスポーツクラブ オーパルです
詳しくは・・・こちらまで↓↓
http://www.o-pal.com/swin/wo-ta-bo-ru.html
日本ウォーターウォーク協会(大津市木の岡町)が主催する「NWWAウォーターボールde水上歩行競技大会onびわこ」が8月30日、大津市雄琴湖岸緑地公園広場沖で開催された。
同大会は、来年に開催予定の「水上歩行コンテストonびわこ」のプレ大会として、びわ湖西岸の新たなびわ湖の名物として「びわ湖から世界に」をテーマに実施するもの。前大会に続き2回目。
当日は大学・大学院生など6チームがエントリーし、イタリアで開発された直径約2.5メートルのウォーターボールに入り、50メートルのタイムトライアルレースを行った。地元からはびわこ成蹊スポーツ大学(大津市北比良)の学生やメカニックス系工学を研究する近畿大学の大学院生ら2チームが参加したほか、「スパイダーマン」「20世紀少年」のコスチュームでエントリーする参加者などが会場を盛り上げた。
レースでは、・・・記事全文

(編集後記)
昔は日本での水上歩行といえば、忍者の道具『水ぐも』のイメージだったのが今では『ウォーターボール』が主流となってきているようですね

さすがは現代社会

ウォーターボールから次はどんな道具が開発されるていくのでしょうかねぇ


ウォーターボール(直径8フィート:約2.5m)は、イタリアのビズイット社で開発されたもので中に入って水面下を楽しめるものです


環境に興味が向くように、滋賀県の代表するびわ湖を通して何かを発信できたら・・・という考えから始まったウォーターボールde水上歩行♪♪
これに乗って、普段見れないような水面下の様子や全身でびわ湖を感じることで、今までと違う環境への価値観に出会えるかもしれませんね

今回取り上げたウォーターボールde水上歩行競技大会に参加


興味のある方は、一度ウォーターボールの中に入ってびわ湖に浮かんでみてください


場所は


滋賀県大津市雄琴5-265-1のアウトドアスポーツクラブ オーパルです

詳しくは・・・こちらまで↓↓
http://www.o-pal.com/swin/wo-ta-bo-ru.html