この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

ムラサキスポーツが新業態店

2008年12月24日

ムラサキスポーツ、イオンモール草津に新業態店「another style」

「another style イオンモール草津店」

 ムラサキスポーツ(東京都台東区)は、11月26日にグランドオープンした「イオンモール草津」(草津市新浜町)に全国初となるアウトドアを中心としたカテゴリーショップ「another style」をオープンした。

 ムラサキスポーツは10代~30代後半をターゲットに、サーフィン、ボディーボード、スケートボード、スノーボードなどアクションスポーツの商品を展開しているカテゴリーショップで、今年で創業36年目。同店は全国では95店舗目となる。 

 同社新業態店となる「another style」は・・・記事全文






Posted by 「びわ経」編集部 at 16:48Comments(0)びわ湖大津経済新聞

びわ湖に新船!

2008年12月22日

琵琶湖汽船、エコ対応新船就航へ-びわ湖一望のパノラマデッキ目玉に



 琵琶湖汽船(大津市浜大津5)は来年1月から、親水性と景観性を重視した新船となる中型クルーズ船「megumi」
の運航を開始する。

 1989年に誕生した「ビアンカ」以来、約20年ぶりとなる新船は、使用済みてんぷら油などの植物性廃食油を再資源化したバイオ燃料と軽油を混合した燃料で運航する。太陽光と風力による発電ユニットを船体前部に設けるほか、環境学習用にびわ湖の水質を測る採水器や透明板などの機器も設置。全長約35.7メートル、幅約8メートル、速力約16ノットで、定員は200人(座席120人・立席80人)。2階建て。

 側面をガラス張りにし後部に円形デッキのある1階に加え、2階にも360度展望できるパノラマデッキを設け、「常にびわ湖を…記事全文



(編集後記)
 びわ湖に環境にやさしい船が登場! 
 その名も「megumi」

 優しそうでステキな名前ですが、その由来は会社の企業理念にあるのだとか・・・

 バイオ燃料や太陽光発電、風力を利用して運航するエコ対応の新船は環境学習用としても活用されます。

 この他、秘船上パーティやウェディングでも活用できるんですよ!

 タイトルで思わず「環境学習船」と書きそうになりましたが、単にそのためだけの船では
 ない!ことが驚きでした。建造費に2億円かかっているだけのことはあります!!
 (ビアンカも建造20年が経つことが驚きでしたが…)
 
 いろんな意味でエコ船ですし、誰もがこのような船を待っていたのではないでしょうか?

 ぜひ1度乗ってみたいですし、これから多くの子どもたちやお客様を乗せてたくさんの
 思い出を作ってほしいですねkao10



Posted by 「びわ経」編集部 at 21:00Comments(0)びわ湖大津経済新聞

段ボールで明かりの町づくり

2008年12月19日

栗東で参加型イベント「あかりの遊び庭」-段ボールで明かりの町づくり

今年で6回目の開催になる「あかりの遊び庭」(栗東さきらにて)


 栗東芸術文化会館さきら(栗東市綣)のシンボル広場とアトリウムで12月21日、明かりをテーマにしたふれあい参加型アートプロジェクト「あかりの遊び庭(あそびば)」が開催される。

 2003年から始まった同プロジェクトは今年で6回目。アルミ缶や空瓶でランタンを作る「てづくりランタン」や参加者が「洞窟(どうくつ)にいそうな生き物」を想像した飾りを取り付けた段ボール製の洞窟の中を懐中電灯の光で探検する「あかりのどうくつ」など、明かりを楽しむさまざまな参加型の企画を行う。

 「最初はクリスマスシーズンに広場でキャンドルをともし見て楽しむだけだったのが、参加者に自らの手で明かりを生み出すことで、より一層明かりに親しんでもらえるのではないかと企画し始まったもの」と担当の西原さん。

 中でも・・・記事全文




(編集後記)
栗東さきらで今週末素敵なイベントがあるらしいと聞きつけて、取材をさせて頂きましたiconN30
記事中にもありますが、今年でなんと開催6年目ということで
年々来場者数も増え、毎年楽しみに足を運ばれる方もいらっしゃるんだとか。

またこの「あかりの遊び庭」のスタッフとして
企画、製作、運営を行っているさきらボランティアコミュニティは
今年から「御旅所(おたびしょ)プロジェクト」と称して
葉山、治田東、葉山東など栗東市内三カ所のふれあい祭などで
「ダンボールのおうち作り」の出張お出かけ企画なども実施されているご様子。

イベントを通して
明かりの輪だけではなくて人の輪も着実に広がっているんだなぁ…と
ほんわかした気持ちになった記者でありましたface01

皆さまも週末はやさしい光に包まれに栗東さきらへお出かけしてみては?iconN08



Posted by 「びわ経」編集部 at 10:09Comments(3)びわ湖大津経済新聞

「知ったかぶりカイツブリ」第2弾発売!

2008年12月18日

滋賀県のアニメ歌「知ったかぶりカイツブリ」
-CD第2弾発売へ






 「藤井組」のブランドでコンテンツ制作を手掛ける「まちおこし」(守山市)は12月21日、びわ湖放送で放映中の滋賀県のアニメ歌「アニメ付きCD知ったかぶりカイツブリ」第2弾CDを販売する。

 「知ったかぶりカイツブリ」はホームページ上で滋賀県のあるあるネタを募集し、6月からびわ湖放送でレギュラー放送を開始。9月に発売した第1弾CDは販売本数が1万枚を超えた。「先日守山で行ったイベントには2,300人が来場し大盛況だった」と話す同社西川興社長。「予想以上のスピードで盛り上がりをみせている」(同)とも。

 CDには約100の投稿作品から・・・(記事全文)



編集後記

ついに出ました!
滋賀県で大人気の藤井組さんの「知ったかぶりカイツブリ」第2弾!!

滋賀県民なら思わず笑ってしまう滋賀のあるあるネタ満載になっています。
グッズ販売やカラオケ配信など、もの凄いスピードで流行ってきていて、
各地のイベントにひっぱりだこだそうです。

やっぱりカイツブリの可愛さとネタの面白さ、プロモーションの上手さなど
色々な要素が絡まっての結果だと思います。

西川社長は「滋賀県民のためのコンテンツだ!!」と力強く語っておられたので、
滋賀県民の皆さんは「滋賀LOVE」で応援しましょ~!



Posted by 「びわ経」編集部 at 22:35Comments(0)びわ湖大津経済新聞

ボールに入って水上体験

2008年12月17日

びわ湖で「ウォーターボール」体験イベント-ボールに入って環境学習



 環境体験学習施設などを運営するオーパルオプテックス(大津市雄琴)で12月14日、透明で大きなボールに入ってびわ湖を体で感じるイベント「ウォーターボール deまほまほ環境体験学習」が行われた。主催は、まほまほプロジェクト実行委員会(大津市)。

 ウォーターボールはイタリア生まれの新しい遊びで、球体の中に人が入って水上を歩く感覚を楽しむもの。外部から水が入らない構造になっているため、水の苦手な人でも楽しむことができ、透明である特性を生かし水中を観察するなど、普段見ることの…記事全文






(編集後記)
巨大な透明のボールに入ってびわ湖の湖面を歩く!

どんな感触なんだろう?
どんな風景が見えるんだろう?
どんな風に水中は見えるんだろう?

想像しただけで楽しそうですねface02
こんな貴重な体験が来年の春からは毎日体験できるそうですiconN36
水は入ってこないそうなので
カナヅチの人も安心してチャレンジしてみてはいかがですか。





Posted by 「びわ経」編集部 at 20:40Comments(0)びわ湖大津経済新聞